SSブログ

法学教育の改革案

 ルアーブルでの講義も何とか終わり、パリでの講義も残すところ3回ということで、ようやく終わりが見えてきました。シアンスポは試験を含めれば6月末まであるようですが、大学の方はそろそろ学期末です(もっとも、今年はストが長らく続いたので、日程がずいぶんずれ込むところもあると思いますが)。気候も大変良くなり、カンヌ映画祭やテニスの全仏オープン(フランスでは会場の名をとって専ら「ロラン・ギャロス」と呼ばれる)など大イベントも続き、だんだんバカンスムードになってきたような気もします。
 ところで、最近、法に関する全国委員会(Conseil national du droit)内に設置された法学教育に関する作業グループの報告書の要約が法律雑誌(La Semaine Juridique, n. 21, actu., n. 264)に掲載されていました。この委員会は司法大臣と高等教育大臣のもとに昨年5月に設置されたもので、法学教育、法曹養成等について検討することを任務としています。今回の報告書は、大学における法学教育に関するものです。この雑誌は日本でも多くの大学図書館にあるので参照は容易かとは思いますが、ざっと紹介してみたいと思います。
 まず、法律家に必要な能力として、事実や規範からの構築能力・論証能力が重要であるとあり、そのため、学生には、法を訴訟の技術ないし科学というよりは決定の技術・科学として示すことが重要であるということが言われています。
 その上で、具体的な教育内容として、論証力・表現力を磨くためには文章作成の重要性が強調されています。そして、従来の教育で重視されてきた判例評釈について、確かに重要ではあるが、そこではすでになされた判断を分析するのが中心になり、新しい解決策を示すことにならないということで、今後は比重を落とすべきであるとされています。ただし、欧州司法裁判所やヨーロッパ人権裁判所の判例は、その内容の詳細さ(フランスの国内裁判所の判決は極めて短く、しばしば理由が分かりにくい)から、分析のための素材となりえるため、例外とすべきであるとされます。
 判例評釈に代わり、実務家の助力を得て実際に生起した事案の分析を重視すべきであるとされています。従来は、例えば少なくとも憲法では、試験で事例問題が出されることは少ないという話を聞いたことがあります。
 これらの点について、フランスの大学は極めてマスプロ的で、パリ第2大学には1000人以上はいる大教室があるほどですが、学部レベルの主要科目では、大教室での講義と少人数(20人程度)のゼミ(travaux dirigés(TD)という)がセットになっており、後者は博士課程在籍中あるいは博士号取得後間もないティーチングアシスタントが担当しています。こうしたアシスタントは一科目当たり数名おり、一人当たり数コマ担当しているようです。これは中々いい仕組みで、これによってマスプロ大学でも文章作成の演習が可能になるわけです。

DSCN1322.JPG
【パンテオン前のパリ第1・2大学校舎にあるボワソナード像】

 カリキュラムに関しては、固有の意味での法律科目に加え、法律家に必要な周辺科目を配置すべきであるとされています。経済・社会に関する歴史と現状、法律専門職及び企業の有様、法の経済分析、会計(特に財務書類の読解)などがあげられています。最後の会計に関しては、確かに重要で、私の司法修習生時代の記憶でも、多くの修習生が簿記の勉強をしていたように思います。また、語学(特に英語)の重要性も言われています。フランス人は英語は出来ないというイメージがあると思いますが、若い人はそうでもないように思います。特に、シアンスポの学生は皆さん英仏語は当たり前、3カ国語以上できる学生もざらにいるという感じです。
 そのほか、学部・修士・博士の各課程ごとの課題も挙げられていますが、ここでは博士課程に関する記述を紹介したいと思います。日本では法律の分野で博士過程に在籍しているのは研究者志望者にほぼ限られると思いますが、フランスでは必ずしもそうではありません。報告書はこの点に注目し、博士の質を落とさないことを前提に、研究者志望者とそれ以外の者との扱いを変えることを提案しています。フランスでも博士号取得者の就職は難しいものがあるようで、特に27歳を超えると就職状況は非常に悪化するということです。そこで、研究者志望者の場合、4・5年かけて400-500頁の博士論文の執筆を求めるのに対し、そうでない場合、3年で300頁程度のものにするといった具合です。また、伝統的な博士論文とは審査方法も変えることなども言われています。

和書を読む/買うには?

 先週お伝えしたフランスの違法ダウンロード対策法に対しては、19日に野党社会党議員による憲法院への提訴がありましたので、1月以内に憲法院の判断が出るはずです。
 ところで、1年半前にパリに来たとき、こちらでは日本の本はあまり必要ないだろうと思い、ごく最小限のものしかもってこなかったのですが、実際には予想とは全く裏腹に、日本の資料が必要になることが多々あります。
 まず、日本の本や雑誌を見るためには、以前も紹介した日本文化会館の図書室に時々行っています。また、ポンピドゥセンターの図書館にも、日本の雑誌が1種類だけあり、以前はAERAでしたが、なぜか最近、週刊朝日に変わりました(いずれにしてもほかに選択肢がありそうなものですが)。
 また、これも以前に紹介したとおり、ジュンク堂とブックオフがあり、特に後者は良く使っています。
 これ以外には、日本から取り寄せるしかないのですが、ネット書店により海外発送に対する対応(特に送料)が違うようです。国内で利用する分にはどのネット書店も大差がないのですが、海外からの購入する場合には少し調べる必要があります。そもそも、なぜか海外発送をしていないところ(楽天ブックスやアマゾンマーケットプレイス、相当数の古書店)があります。
 他方、アマゾンや紀伊国屋、BK1といったところは海外発送可能なのですが、前二者は国際宅急便のみで、早いのでしょうが料金はかなりかさみます。この点、BK1は予算や急ぎの度合いなどに応じて、①EMS(国際スピード郵便)、②OCS、③SAL(航空エコノミー便)、④航空便、⑤船便のなかから選択できるようになっています。①②は迅速で番号による追跡可能、かつ事故時の補償付ですが、料金はかなりお高くなっています。他方、⑤の船便などは2ヶ月ほどかかりますが、まとめ買いすれば(消費税5パーセントがかからないのと相まって)ほとんど割高感はなくなります。また、BK1は、ジャンル別新刊一覧というページがあって、新刊をジャンル別にかなり網羅的にチェックできるのも便利です。

DSCN17960.JPG


 ということで、これまで7回ほど同書店から本を購入していたのですが、分かったことは、「商品が届かない!」ということです。実際、7回のうち2回は直近の方でも2ヶ月以上たっているのに未着です。原因は不明ですが、書店や日本の郵便局は従来の経験からしてきちんとしていると思われるので、従来の経験からあまりにもきちんとしていないフランスの郵便局に対する嫌疑が濃厚です。
 フランスといえば、(郵便とは別の会社が担当している)EMSが届かないというトラブルが多いようで、日本の郵便局も若干の対策をとるよう呼びかけているようです。
   http://www.post.japanpost.jp/int/use/france.html
 問題はそのような点ではなく、配達に関するマニュアル又は担当者のクオリティあるいはその双方がかなり不十分であるというところにあると思われます(オートロックのコード番号が書いてあっても届かず、勝手に最寄の郵便局に預けられていたりします(しかもこの点の通知なし))。このような問題点は、EMSとは別会社である郵便局にも該当するようです。この点に注意を呼びかけるこんなサイトもあります。
   http://overseas-auction.com/france-shipping.html
 EMSの場合には最終的には補償付なのでよいのでしょうが、郵便(上記③④⑤)の場合、調査を依頼しても原因不明、補償も無し、ということなので、結局最初からEMSなどにした方が割安だったりするかもしれません。
 基本的なインフラである郵便(この「郵便」の部分にはほかにも幾つか入れたい単語がありますが…)がこんな調子で、なお社会が回っているという点には妙に感心してしまいます。


日仏の違法ダウンロード対策法

 5月15日、「衆議院は12日、著作権者の許諾を得ずにネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを違法とする著作権法改正案を全会一致で可決した。」という日本からの報道に接しました。これまでは配信行為を違法としていたわけですが、これによりダウンロード行為も違法となるということです。ただ、罰則はありません。 
   http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/15/012/

  これもすでに日本でも報道されていますが、奇しくもほぼ同じ頃(5月13日)、フランスでも違法ダウンロード対策に関して新しい法律が成立しました。この法律もダウンロード行為を規制対象とする点で上記著作権法改正と同様ですが、規制そのものはこれよりもはるかに厳しいものです。すなわち、違法ダウンロード行為に対して警告を発し、3度目には当該利用者のプロバイダ契約を2ヶ月から1年の間、強制的に停止するというものです(その間も料金は発生し続けます)。この手続を担うのは「インターネット上での作品頒布と権利保護のための高等機関」(Haute autorite pour la diffusion des oeuvres et la protection des droits sur Internt(Hadopi(「アドピ」と発音)))という独立行政委員会です。

DSCN2157.JPG

 この法案を巡ってはフランス国内外で賛否両論が湧き上がりました。特に、利用者からは強い非難が上がり、国会での審議も難航しました。奇しくも電気通信に関する一連の指令(Paquet Telecom)の改正案を審議中のヨーロッパ議会では、裁判所の介在なしにインターネット接続を停止することを禁止する修正案が採択されたりしました。4月には下院で一度否決されたものの(与党議院の出席者不足!)、今回再提出され、ようやく成立した次第です。もっとも、こうした制度は全くフランス独自のものというわけではなく、ルモンド紙によれば、台湾がすでに同様の制度を有しているほか、韓国でも所管大臣の警告及び当該利用者の問題のサイトへのアクセス遮断措置を認める制度があるようです。
 しかし、Hadopiによる規制の実効が挙がるかどうかには疑問の声もあります。すでに規制を回避するためのサイトなどが登場しているようで、こうしたサイトに接続するとIPアドレスが変更されたり、あるいはファイルを暗号化してダウンロードするサービスなどもあるとのことです。確かに、この規制のアイデアは明快ですが、実効性の問題や、このために利用者のデータベースが作成されることになる問題など、課題は多いように思われます。
人気ブログランキングへ

ジャパンエキスポ2009

 ヨーロッパ最大の日本ポップカルチャーイベント・ジャパンエキスポ(Japan expo)2009が今年も行われます。今年の日程は7月2-5日の4日間、場所は例年通りパリ北郊(パリ市内からはシャルル・ドゴール空港の少し手前)の展示会場ということです。
 このジャパンエキスポは最初はマニアの集いの色彩が濃かったようですが、年々一般的な認知を得てきているようです。昨年は13万5000人の入場者があったということですから、一大イベントですね。今年は10周年ということで、日本からのゲストもNANAの作者矢沢あいやAKB48など、よくわかりませんが、例年以上に豪華なようです。
 日本での認知度も上がっているようで、京都国際マンガミュージアムでは、40人規模の見学ツアーを組織しているほどです。http://www.kyotomm.jp/HP/newsTopicsImage/jtb/jtb2009.pdf

 昨年はこの分野に造詣の深い同僚に連れられ、自分でも行ってみたのですが、確かに大いに盛り上がっていました(昨年の様子はこちらで報告しています)。コスプレイヤー多数が、パリ市内からその会場まで移動するので、到着前からお祭り気分が盛り上がります。

人気ブログランキングへ

(↑クリックお願いします)

モネの愛した沿線

 このところシアンスポの講義でルアーブルに通っているというお話は先週紹介しました。ルアーブルには、パリ・サンラザール駅から在来線特急で2時間かけて行くのですが、この鉄道路線は実は印象派の大家クロード・モネ(1840-1926年)と大変ゆかりのあるものなのです。そもそも、鉄道の開通により画家たちが郊外に出かけ、光溢れる風景を描くことができるようになったことが印象派登場の背景となったという意味で、鉄道と印象派とはゆかりがあるわけですが、サンラザール=ルアーブル路線(以下、本件路線という)とモネとはもっと深い縁で結ばれています。

 まず、モネは1840年にパリはラフィット通り45番地に誕生しました。オスマンによるパリ大改造前のことなので定かでありません(パリの道辞典というものがあるので、調べられるとは思いますが未確認)が、現在のラフィット通りは拙宅のすぐ近く、サンラザール駅から程近いところにあります。なお、サンラザール駅はその3年前の1837年に開業しています。

DSCN3481.JPG

 その後、1845年にモネ一家はルアーブルに引っ越し、クロードは少年時代をこの地で過ごします。その後、1859年、美術学校入学のため、パリに転居し、無名時代を概ねパリで暮らしました。その後、パリ郊外セーヌ河畔のアルジャントゥイユに転居しますが、ここは本件路線上にはないものの、やはりサンラザール駅から出発して途中で分岐した先にあります。この間1874年に第1回印象派展が開かれ、有名な「印象、日の出」(1873年)を出品し、周知のようにこれが「印象派」という名称の由来になったわけです。ところで、この作品はルアーブルの港の風景を描いたものなのです。また、ルアーブルとはセーヌ川の対岸にある美しい街オンフルールを描いた作品も何点かありますね。第2次大戦で灰燼に帰したルアーブルとは対照的に、小さく可愛らしい港と古く美しい町並みが残るオンフルールは現在も人気の観光地です(下の写真)。
DSCN3493.JPG

 さて、モネは1878年にはアルジャントゥイユを離れ、パリ及びその近郊の村々でそれぞれ短期間暮らしたあと、1883年にはジヴェルニーに転居、1926年に没するまでここですごします。ジヴェルニーについては本ブログでも以前に紹介しましたが、モネの家と庭園が残され、日本人にも人気の観光地になっています。ちょうどこれからが訪問するのに良い季節なのではないでしょうか。このジヴェルニーに公共交通機関で行くには、やはりサンラザール駅から本件路線をたどり、45分ほど行ったヴェルノンという駅からバスで20分ほどということです。
  http://www.francechateaux.jp/theme/giverny/train&bus/access.html
 また、ヴェルノンで降りずにそのまま20分ほど行くと、ルーアンという比較的大きな街がありますが、ルーアンにはモネの兄弟が住んでいることもあって、たびたび訪ね、これまた有名な連作「ルーアン大聖堂」等の作品を描いています。シアンスポのルアーブルのキャンパスで日本語を教えておられる日本人の先生がルーアン在住で、ご好意で案内して頂きました(ありがとうございます)が、ルーアン大聖堂(下の写真)はもちろん、大時計、ジャンヌ・ダルクが処刑された広場(現在ジャンヌ・ダルク教会が建つ)、そして劇作家コルネイユの家、さらにはかつてのノルマンディ高等法院(現在も裁判所)など、見所の多いところです。
DSCN3553.JPG
人気ブログランキングへ

ルアーブルキャンパス(シアンスポ②)

 先週ご報告した人体展覧会差止め事件は、今週(30日)に抗告審の決定があり、主催者の抗告は退けられました。これまでは仮処分手続でしたが、主催者側は、本案手続に訴える意向のようです。
  http://www.lalibre.be/toutelinfo/afp/234851/la-cour-d-appel-sonne-le-glas-de-l-exposition-quotour-bodyquot.html
 ところで、4月下旬から西部ノルマンディ地方にあるル・アーブルでのキャンパスで講義が始まりました。シアンスポ・パリは、近年、パリ以外の地方にもキャンパスを開設しています。これは、各地の大都市に設置されているシアンスポとは別の、シアンスポ・パリのサテライトキャンパスで、現在、ナンシー、ディジョン、ポワチエ、マントン、ルアーヴル、ランスの6箇所で、1・2年次の学生が学んでいます。パリにもこれらの学年の学生はいるので、1・2年生は、全国7か所に分かれて過ごすことになるわけです。各サテライトキャンパスの差別化は、重点を置く地域研究の違いによってなされている点が興味深いところです。例えば、ロレーヌ地方はナンシーは仏独関係、南仏マントンキャンパスは地中海・中東といった具合で、キャンパスの立地と結び付けられています。ルアーブルはアジア太平洋ということですが、なぜかといえば、学生によれば、セーヌ河口に位置するフランス第2の貿易港ルアーブルは、アジア貿易では第1位なのだそうです(未確認)。また、ルアーブル港は大阪港と姉妹港(姉妹都市とは別)であり、市内には日本庭園もあるそうです(未見)。

 ともあれ、特定地域に関心のある学生は入学時の希望により、その地域に重点を置くキャンパスに所属することになります。また、当該地域から来る留学生も同様に各キャンパスに所属することになるようです。これらのサテライトキャンパスの学生は、パリの学生と同様の講義に加え、当該地域の政治・経済・歴史等に関する講義や、当該地域の言語(もちろん英語も)の学習などで、大変な負担になります。
 シアンスポでは3年次には全員外国留学をするのですが、ルアーブルの学生は日本や中国など、アジア太平洋地域の国に留学することになります。私の講義は2年生向けなので、皆さんこの秋の出発に向け受入先も決まり、楽しみにしています。分かった範囲では慶応大学に2名、京都大学に2名行くようです。慶応とはダブルディグリーがスタートするようですし、京都大学への派遣は今回が初年度ということで、いずれも期待されているようです。ちょうど彼らの来日と私の帰国が同時期なので、何かしてあげられるといいのですが。

DSCN3475.JPG


 ところで、ルアーブルはパリから在来線で2時間ほどと、やや時間がかかる上、電車の本数が少ない(朝夕以外は2時間に1本ほど)ので、アクセスは便利とはいえないのですが、ノルマンディの海沿いということで、周辺には日本人にも人気の観光地があるほか、実はルアーブル自体も世界遺産なのです。といっても、第2次大戦で街全体が破壊され、一から再建されたこの街は、日本人がイメージするヨーロッパ的な風景とは反対に、近代的で整然としたコンクリート作りの街並みが形成されています(上の写真)。50年代に建築家オーギュスト・ペレの指揮により行われたこの大規模な都市計画が、世界遺産指定の理由となったというわけです。もっとも、それが観光向けかどうかは別問題ですが。
 シアンスポのキャンパスは駅から中心部から反対向きに10分ほど歩いたところのウォーターフロント地区にあります。キャンパスといっても、オフィスビルのような建物の一部に入居しているもので、ごく小さな施設になります。学生もパリに比較すればはるかに少ないのですが、逆にそれが学生同士の交流を促し、良い効果を生んでいるようです。講義も非常にアットホームな感じで活発に発言が出て、フランス語の問題でこちらは苦労するのですが、それを除けば非常にいい雰囲気です。

DSCN3478.JPG

 いつも日帰りなのですが、2回目には一泊したので、夜に学生数名とゆっくり話す機会がありましたが、学生の意欲・理解力とも極めて高いように思います。
 この段階では特に専門を決めず、政治・経済・法律等の多様な科目を履修することになっているようですが、どの科目も少人数制でしっかり勉強する必要があるためか、日本の大学の1、2回生に時に見られるように安きに流れることもなく、エリート的ジェネラリスト教育が機能しているようにも感じます。

人気ブログランキングへ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。