SSブログ

プールから美術館への転身

 今週はリール大学の最後の講義で、リールに通うのも今回が最後です。講義の方は反応はよくわかりませんが、とりあえず無事終わりました。他の先生方の話を聞いていて意外に思ったのは、学生は余り積極的でなく受身であるというようなどこかで聞いたことのある話題があったことです。留学生の多いパリ政治学院(シアンス・ポ)でも教えているある先生も、フランス人学生は控えめだが、アメリカ人やオーストラリア人は積極的だなどという話をしていました。私自身は、パリで話をしたときなどは、話の途中でもすぐ手を上げて質問しようとする学生が沢山いて、フランス人学生が受身とは思えないのですが、とにかく意外な話でした。
 今週はまた別の仕事が始まったのですが、これはまた次回にでも書きたいと思います。
 リールでの講義のあと、地下鉄(世界最初の無人運転・新交通システムのメトロだそうです(83年開業)。神戸のポートライナーとか横浜シーサイドラインが地下を走っている感じです。2両編成のかわいらしいものですが、パリのメトロ並みの頻度で走っているので、京都の地下鉄のように設備は本格的だがなかなか来ないというアプローチよりも便利です。)に乗って近隣のルーべ(Roubaix)という町に行ってみました。ちなみに、ルーべとリールはトラムでも結ばれており、帰りはトラムで帰ってきました(さらに言えば国鉄でも結ばれていますが、これはこのような近距離移動用ではなく、本数が少ない)。
 近代のリールも繊維産業で発展したのですが、ルーべは、19世紀には繊維産業で世界的に知られたほどのところだそうで、マンチェスターをしのぎ、今はオーストラリアにある羊毛取引所がかつてはここルーべにありました。たしかに、町の中心にある市庁舎は小さな町にしては大変立派で、かつての繁栄を物語っています。
 また、かつての工場の建物がいくつか残されており、今では公共施設等として利用されていますが、大変大きな建物で、やはり往年の栄光を示すものです。

DSCN3163.JPG


 ただ、今日この町最大の観光スポットは、「ラ・ピシーヌ(La Piscine)」と呼ばれる美術館です。ピシーヌとはフランス語でプールのことで、その名の通り、かつて公共プールだった施設が、美術館及び織物関係の博物館として利用されています。もともと、戦間期にプールとして建設されたのですが、そのアール・デコ調のデザインから、最も美しいプールとして知られました。1985年にプールとしての役割を負えたものの、その美しさを惜しむ声があり、美術館として生まれ変わった訳です。現在もプールの部分は残されており、周りに彫刻等が配置されています。

DSCN3140.JPG
DSCN3100.JPG

 隣接する展示室には絵画等も多数ありますが、19世紀末から20世紀前半のものが中心で、誰もが知っている画家の作品というのは残念ながら少ないようです。ただ、1枚だけ藤田嗣治の作品がありました。また、この時期の作品というのは、パリの大美術館では余り見ない(または他の有名作品の影となり目が行かない)様な気がするのですが、この時期の風俗が画題として取り上げられており、その意味で興味深いことは確かです。
DSCN3126.JPG
人気ブログランキングへ←クリックお願いします。

リール出張記(下)

 リールの話の続きです。今週で3回の講義が終わり、早くも次回は最終回ということになりました。ちょうど今回の一連の講義は、政府の大学改革案に対する研究者・教員や学生の抗議活動が全国で繰り広げられている時期と重なり、リールでも教授のストライキや抗議運動が展開されていたようです。今週は、大学の入り口に抗議の横断幕が掲げられておりました。

DSCN3027.JPG


 今回の改革案は、昨年の大学全体の組織改革に続き、研究者・教員の地位を改革しようというもので、組織責任者に強力な評価権と、それに基づく処遇の決定権を付与しようとしているようですが、関係者の猛烈な反発にあっており、だんだん雲行きは怪しくなってきました。現役の中では日本でもっとも知られている憲法学者の一人であるパリ第2大学のオリヴィエ・ボー教授も抗議活動の先頭に立っており、ル・モンド紙に大きく取り上げられています。
 http://www.lemonde.fr/societe/article/2009/02/02/olivier-beaud-dans-la-rue-malgre-lui_1149625_3224.html

 その関係で知ったのですが、フランスの大学教授の講義時間の上限は、原則として年間128時間なのだそうです。講義があるのは年間30週だとすれば、平均週4時間ほど。また、フランスでは教授全員が参加する教授会のようなものは、あまりないようです。日本とはだいぶ事情が違いますね。
 さて、講義の合間には街中も散策しています。リールは日本では観光都市という認識はないと思いますが、いくつか観光スポットもありますし、なにより旧市街などは町並みが美しいです(写真後方で景観を壊しぎみなのは裁判所!)。

DSCN2926.JPG


 それから、ベルギーとの国境地帯にあることからも分かるように、多種多様の地ビールがあり、旧市街にある地元物産品店のほか、駅前のカルフールにも沢山おいてありました。有名なベルギービールとは違い、リールビールは日本ではなかなか入手困難なのではないでしょうか。

DSCN3096.JPG


 観光スポットとしては、ガイドブックによればルーブルに続くフランス第2(基準は不明)だとされる美術館や、かつての施療院を美術館というか歴史博物館としたオスピス・コンテス、レジスタンスの英雄にして第五共和制初代大統領シャルル・ドゴールの生家などがあります。美術館は、絵画は16世紀辺りから印象派・バルビゾン派あたりまでの展示があり、また、中世の宗教美術や、先日アンヴァリッドの紹介記事でも出てきた都市の立体模型のコレクション、近代の彫刻など、確かに質量ともそれなりに充実しているように思います。
 また、ドゴールの生家は、展示物としては特にこれというものはないのですが、彼の生まれ育った雰囲気(カトリック信仰の深い中流家庭)はよくわかります。

DSCN2898.JPG
人気ブログランキングへ ←一応参加しています。宜しければクリックお願いします。

リール出張記(上) 

 機会があって、リール第2大学で日本の憲法のセミナーをすることになりました。大学院生向けの正式科目でないセミナーだそうです。リールという街は、ベルギー国境に近いフランス北部・フランドル地方の中心都市で、パリ(北駅)からは新幹線(TGV)で1時間ほどのところにあります。この2月は毎週1回、合計4回リールに行くことになります。日本でも京都から東京に新幹線で仕事等に出かけるのは嫌いではなかったので、久しぶりに同じような感覚になります(むしろ、1時間は短く感じます)。 

DSCN3017.JPG
パリ北駅の旧駅舎を移築したリール・フランドル駅

             
 この大学には、すでに数年前に九州大学の南野森先生が客員教授として講義をされ、ホームページに記録を残されているので、事前になんとなく雰囲気をつかむことができて大変ありがたいです。
  http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~minamino/Journal/journal0205.html
    http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~minamino/Journal/journal0305.htm
    http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~minamino/Journal/journal0405.htm

 2月3日に初回があり、今週は2回目でした。初回は日帰りでしたが、2回目は受け入れて頂いた教授(南野先生のホームページでは「リュック」として登場)ともども、同じ大学の法史学の先生のご自宅にお招きいただき、さらには宿泊させていただき、翌日は市内観光をすることができました。 
 初回には、受入れ教授がやはり学内を案内してくれました。実は、フランスではこのところ大学改革との関連で、大学の研究者の待遇が大きく変更される(組織の責任者に評価権限を付与するなど)政令案が発表され、スト等で大荒れなのですが、このときも教員の控室では、反対運動の作戦会議らしきものが開かれていました。さらに、第2回の講義の日には教員・学生のデモが市内であったそうで、新聞にも出ていました。 

DSCN2932.JPG
街の中心ドゴール広場(グラン・プラスとも)と商工会議所の塔


 比較法、特になじみのない日本法の、しかも(たぶん)単位にならないセミナーにどれほど出席者がいるのかと思っていたのですが、いざ教室に行ってみると、ざっと20-30名ほどの学生さんが来ていました。話の内容は、受け入れ教授の「日本憲法と言えば9条だろう」というアイデアで、9条をめぐる出来事・議論を中心に、日本憲法の歴史、憲法訴訟論、憲法改正論議等を紹介するというものです。南野先生の場合とは違い、語学力の関係からアドリブがきかないので、きっちり原稿を準備し、しかし、いかに原稿を読んで(ばかり)いないかを示すふりをしながら原稿を読むという調子です。ただ、受け入れ教授が出席して下さり、節目節目に質問をしてくれるので、いずれにしても原稿通りには行かないのですが。 
 初回は、戦前の歴史、日本国憲法制定過程、日本国憲法の概要のお話をし、2回目は9条の制定史、9条をめぐる学説、憲法制定後60年代くらいまでの展開(自衛隊の創設、憲法改正論議・政府憲法調査会等)の紹介を中心に話をしたのですが、思ったよりも進まないので、残り2回が思いやられます。

DSCN2937.JPG
人気ブログランキングへ

アンヴァリッドでドゴールをしのぶ

 よく知られているように、毎月第1日曜日には多くの美術館・博物館が無料になります。他方、美術館でない歴史的建造物の類はその対象外なのですが、例えばパンテオンなどは冬季には第1日曜日は無料になります。そこで、今回は実はまだ行ったことのないアンヴァリッドに行って見ることにしました。ホームページには無料になるとは記載されていないのですが、パンテオンの場合も入り口の案内表示には記載がないので、行ってみれば実は無料だったというのを期待して出かけてみました。
 ところが、というかやはり、というべきか、入り口で様子を見ると、皆さんチケットのチェックを受けているので、ここは無料にはならないようです。ただ、ここで帰るのも何ですし諦めてチケット(8.5ユーロ)を購入しました。アンヴァリッドには複数の博物館等が入っているのですが、このチケットですべて入場できます。

DSCN2828.JPG


 さて、アンヴァリッドと言えば、ナポレオン1世の遺体を収めた棺(下の写真)が安置されていることで有名ですが、色々と構内を回ったところでは、むしろドゴールの存在感が印象的です。

DSCN2867.JPG

 

 構内施設の中心である軍事博物館では、中世・近代から両世界大戦までの歴史を振り返ることができますが、第2次大戦の展示では、フランスがあっという間に降伏してしまったこともあるのでしょうが、ドゴール率いる自由フランスやレジスタンスの展示に大きなスペースが割かれています。フランスの降伏直後にロンドンからBBC放送を通じて行われたドゴールの有名な1940年6月18日演説(22日の演説はこちらから))にちなみ、「BBCのマイク」や、自由フランス軍の本部のあったロンドンのカールトン・ガーデン(Carlton Gardens)の住所表示板(写真)があるほどです。

DSCN2853.JPG

 ちなみに、第2次大戦関係の展示は、当然ながら欧州戦線が中心ですが、太平洋戦争についての展示もあり、原爆投下についても比較的大きく触れられています。フランスは連合国の一員でしたが、説明は中立的だったように思います。

DSCN2863.JPG


 ドゴールに戻りますと、軍事博物館のほか、ドゴール記念館が2008年2月に開館しました。ここには特に展示物というものはなく、マルチメディアでドゴールの足跡をたどるという趣向です。入り口でオーディオガイドのようなものを渡されますが、これには通信機能がついており、館内に多数設置されている画面に近づくと自動的にヘッドフォンから音声が流れるというものです。フランスでは、美術館や博物館の類は、新しい技術を取り入れるのに積極的なようです。

DSCN2890.JPG
記念館入り口のパネル(すべてドゴール!)


 ちなみに、アンヴァリッド内には他にも立体地図美術館というものあり、昔の各地の都市や要塞などの模型が展示されています。例えばモンサンミッシェルの模型は、たしか18世紀制作のもの(貴重品!)で、現在の写真を比較して変化を見ることができます。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。